Webサーバーの設定ミスか…メールサービス利用者のアドレス、受信メールが公開状態に

セキュリティニュース
ここで紹介するニュースは、ほとんどの場合下記の方法で対策できます。
〇 OS、アプリケーション、アンチウイルスのデータベース等を常に最新の状態に保つ
〇 UTM導入等によるネットワーク全体の防御を行う

Webサーバーの設定ミスか…メールサービス利用者のアドレス、受信メールが公開状態に

– 2月14日(現地時間)、米セキュリティ情報サイトKrebs on Security(以下・Krebs)より、米国のISPであるU.S.Internet社が提供するメールフィルタリングサービス「Securence」の利用者のメールアドレスおよびメールそのものが外部から参照可能な状態になっていたと発表されました。

– Krebsに情報を提供したセキュリティ企業によれば、Securenceに関するWebサーバーへのアクセスにより、ディレクトリリストが表示され、ディレクトリ名からSecurenceの利用者とみられるドメイン名やメールアドレスが読み取れたとしています。

– 利用者は企業から教育機関・政府機関にまで及び、さらに各メールアドレスのディレクトリ内において、そのアドレスに届いたメールを読むことも可能だったとしています。

– KrebsではU.S.Internet社に連絡をとり、現在はディレクトリは非公開になったとしています。

AUS便りからの所感 AUS便りからの所感

今回のケースは、Webサーバー「Nginx」においてIMAPプロキシーサーバー機能を設定した際に問題があったとされており、本来はインターネット上からアクセスできない内部サーバーとして設定される前提だったものと推測されます。

90年代~2000年代には、例えば個人情報やWebフォームから入力されたアンケート回答のデータ等を含むファイルがWebサイトのドキュメントルート以下に保存されることにより、外部から閲覧可能な状態にあったケースが頻繁に報告されていました。

機密情報に対する第三者からのアクセスを防ぐため、内部サーバーへ外部からアクセスされないよう適切な配置およびファイアウォールやサーバー自体のフィルタリングをはじめセキュアな設定を行うことはもちろん、実施した設定が機能しているかの確認のため、サーバーやディレクトリを指定し、実際にアクセスしてチェックすることが重要です。


DNSサーバー「BIND」に7件の脆弱性、DoS攻撃等の可能性あり

– 2月14日(日本時間)、DNSサーバー「BIND」に7件の脆弱性が発見されたとして、修正バージョン(9.18.24/9.16.48等)がリリースされました。

– 一般的に利用されるバージョンには影響しない1件を除いた6件はいずれも危険度が高いものとされ、BINDのサーバープロセスを不正にダウンさせられる、あるいはBINDが動作しているサーバーのパフォーマンスを低下させられるといった、外部からのDoS攻撃に繋がり得るものとなっています。

– JPCERT/CC等からも脆弱性についての注意喚起が出されており、可能な限り速やかなアップデートが推奨されています。

– また、今回報告された脆弱性の一部は、BIND以外のキャッシュDNSサーバーであるUnbound・Knot Resolver・PowerDNS RecursorおよびWindows ServerのDNSサービスについても影響するとされ、それぞれセキュリティアップデートがリリースされています。

AUS便りからの所感 AUS便りからの所感

BINDは最も有名なDNSサーバーソフトウェアとされる一方、長年の間多くの脆弱性が報告されているソフトウェアでもあります。

2/21現在での各Linuxディストリビューションにおけるアップデートのリリース状況はまちまちで、Debian・Ubuntuからはアップデートがリリースされている一方、RHELおよび派生ディストリビューション(CentOS7・Rocky Linux・Almalinux等)についてはまだリリースされていない模様です。

BINDの代替として他のソフトウェアを使用するケースも多くなっているものの、今回のようにそれらのソフトウェアにも影響する脆弱性があること、またメーカー製ネットワーク機器においてBINDを組み込んでいるケース等にも影響し得ることを鑑み、使用しているソフトウェア・機器のファームウェアについて脆弱性の有無やアップデートのリリース状況を随時確認すること、リリースされ次第適用を行うことが肝要です。


リスト型攻撃でメールアカウントに不正ログイン、フィッシングメール3万件送信

– 2月2日(日本時間)、北海道大学病院より、同病院職員のメールアカウントが外部から不正にログインされたと発表されました。

– 不正ログインは2023年12月27日に判明したもので、外部へのフィッシングメール約3万件の送信に悪用されたとしていますが、第三者によるメールの閲覧等はなく、個人情報漏洩の可能性はないとしています。

– 外部サービスで流出したアカウント・パスワード情報を用いた、いわゆる「リスト型攻撃」によってログインされたもので、パスワード変更によりメール送信を停止したとしています。

AUS便りからの所感 AUS便りからの所感

メールアカウントへの不正ログインは、今回は発生しなかった受信メールを閲覧される可能性の他、元のユーザー・組織になりすましてのメール送信が行われた場合、SPF・DKIM・DMARCといった各種フィッシング対策機構による確認が通用しなくなる恐れがあります。

今回のケースはリスト型攻撃、即ち別のサービスとパスワード等を使い回していたことが原因で不正ログインに至ったとされ、全てのアカウントで異なる、かつ推測しにくいパスワードを設定することがアカウント保護のための大原則です。

一方で、クライアントPCにマルウェア等が侵入してアカウント情報を奪取されたり、そこからフィッシングメールを送信されたりするシナリオも多く発生しており、メールアカウントの厳密な管理以外にも、アンチウイルスによるPCの保護は必要不可欠ですし、加えてUTMによる社内LANから外部への不審なメール送信の遮断、メールサーバー上で不正なログイン試行を遮断する設定等も検討に値します。