セキュリティニュース

11/9号 ③ Windows 10 22H2リリース、IE11は2023年2月に完全無効化

10月19日、Microsoftより、Windows 10 バージョン 22H2がリリースされました。既にWindows 11がリリースされており、10については21H2以来1年ぶりのバージョンアップながら、更新内容は小規模とされています。
セキュリティニュース

11/9号 ② 10月フィッシング報告件数は78,126件…先月より23,899件減少

11月4日(日本時間)、フィッシング対策協議会より、10月に寄せられたフィッシング報告状況が発表されました。10月度の報告件数は78,126件で、9月度の102,025件から23,899件減少しています。
セキュリティニュース

11/9号 ① 新たなEmotetはIPA等が注意喚起を更新

11月4日(日本時間)、IPAおよびJPCERT/CCより、マルウェア「Emotet」の活動が同2日から再び確認されたとして、相次いで注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

11/2号 ③ 画像ソフト「GIMP」偽サイト、Googleの広告に出現か

10月29日(日本時間)、ソーシャルニュースサイト「Reddit」において、画像ソフトウェア「GIMP」公式サイトの偽サイトがGoogle検索の上位に表示されたとする投稿がありました。
セキュリティニュース

11/2号 ② OpenSSLバージョン3系に重大な脆弱性

10月25日、暗号化通信ライブラリ「OpenSSL」に重大な脆弱性が存在するとして、修正バージョンのリリースが予告されました。
セキュリティニュース

11/2号 ① ECサイトでカード情報流出相次ぐ…

10月25日(日本時間)、Webマーケティング支援サービス等を提供するショーケース社より、同社サービスへの不正アクセスにより、複数のECサイトで情報漏洩が発生した可能性があると発表されました。
セキュリティニュース

10/26号 ③ リモートアクセスへの攻撃でよく狙われるユーザー名とパスワード

10月20日(現地時間)、セキュリティベンダーのRapid7社より、特に企業ネットワークへの不正ログイン試行時において頻繁に使用されるユーザー名とパスワードに関する調査結果が発表されました。
セキュリティニュース

10/26号 ② 沖縄県の図書館がランサムウェアの被害、業務に一時支障も

10月14日(日本時間)、沖縄県那覇市より、同市の8つの図書館でシステムがランサムウェアの攻撃を受け、図書貸出を停止していると発表されました。
セキュリティニュース

10/26号 ① えきねっとの偽サイト、Google検索のトップに一時表示される

10月18日(日本時間)から19日にかけて、JR東日本の予約サイト「えきねっと」の偽サイトがGoogle検索の上位に表示されるとして、Twitter上などで話題となっていました。
セキュリティニュース

10/19号 ③ パスワードの使い回しがなくならない事情…Malwarebytesが解説

10月2日(現地時間)、セキュリティベンダーのMalwarebytes社より、ユーザーがパスワードの使い回しを続ける理由についての解説記事が発表されています。
セキュリティニュース

10/19号 ② ECサイトの個人情報漏洩増加、JIPDECが注意喚起

10月12日(日本時間)、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、ECサイトからの、クレジットカード情報等個人情報漏洩の恐れに対する注意喚起が出されています。
セキュリティニュース

10/19号 ① マルウェアが使用する8つの典型的な侵入経路

10月4日、セキュリティニュースサイト「eSecurity Planet」において、「How You Get Malware: 8 Ways Malware Creeps Onto Your Device(マルウェアがあなたのデバイスに侵入する8つの経路)」と題した記事が発表されています。